Cecilia Ariztiのページ
Cecilia Ariztiについて
セシリア・アリスティ・ソブリーノ Cecilia Arizti Sobrino は1856年10月28日、ハバナに生まれた。父親のFernando Ariztiはフランスに留学したことのあるピアニスト・作曲家であり、当時のアリスティ家の邸宅では度々テルトゥリア(芸術などを語り合うお茶会)が催され、ハバナの芸術家達が集う場所であった。セシリア・アリスティは幼い頃から父にピアノを習い、12歳からはニコラス・ルイス・エスパデロに師事した。18歳の時にはピアノ曲を作っている。
アリスティはピアニストとして活躍したが、活動の場はコンサートホールではなく、主に上流階級が集うサロンであった。彼女の作曲した《ピアノトリオ》は1893年にハバナで初演された。1896年には米国を訪れ、カーネギーホールでリサイタルを開いて成功を収めた。またハバナのCarlos Alfredo Peyrellade音楽院で教えた。
1930年6月30日、ハバナで亡くなった。
アリスティの作品には、上記のピアノトリオの他には、ヴァイオリンとピアノのための《ロマンティカ、メロディー Romantica, mélodie》があるが、それ以外は全てピアノ曲である。アリスティのピアノ曲は概ねヨーロッパのサロン風の小品である。彼女のピアノ曲は右手・左手共にオクターブをffで強打するような場面は殆どなく、淑やかで真綿で包まれたような響きの作品が多い。女性的であるとも言えるが、むしろ活躍の場が上流階級のサロンであったことが彼女の作風に影響を与えていると思われる(和音などは10度音程を押さえる場面がしばしばある)。
Cecilia Ariztiのピアノ曲リストとその解説
- Barcarola, Op. 6 舟歌、作品6
ホ長調、前奏-A-B-C-A'形式。Aは12/8拍子の穏やかなリズムにのって舟歌らしい旋律が奏され、途中一時嬰ハ短調になったりする。Bはハ長調になりコラール風。Cは6/8拍子で新たな旋律が流れ、途中からホ短調になる。- Mazurka, Op. 7 マズルカ、作品7
変イ長調、A-B-C-A-B-C-A'-コーダの形式。Aは勇ましいマズルカが奏される。Bはへ短調になる。Cは変イ長調に戻り、旋律の上で時々奏される16分音符の装飾が華やか。- Vals lento, Op. 8 ゆっくりしたワルツ、作品8
変ホ長調、前奏-A-B-A-B'-C-A'形式。優雅なワルツ。Aは二声が絡むような旋律が奏される。Bは変ロ長調、Cはト短調になる。- Scherzo, Op. 10 (1887) スケルツォ、作品10
へ短調、A-B-B-A'-C-D-C'-A-B形式。重音混じりの旋律が急速に走り回る。Cは変ニ長調、Dは変イ長調になり、いずれも4分音符の旋律が穏やかに奏される。- Impromptu, Op. 12 即興曲、作品12
へ短調、A-B-A-B-C-D-E-F-E-G-C'-コーダの形式。演奏時間約10分で、アリスティのピアノ曲の中でも最も長い作品である。AからDまでは3連符が続くタランテラ風で、悩ましい雰囲気のA、変ニ長調になり夢想するようなB、へ長調になり可憐なC、へ短調から転調が頻繁なDと続く。EからGまでが中間部にあたり、Eは変ニ長調で、Andante mossoのゆったりしたテンポの8分音符の右手和音が続く中から旋律が浮かび上がるように奏される。Fは変イ長調になる。最後のコーダはテンポを上げ、アリスティのピアノ曲には珍しく華やかな両手オクターブがピアニスティックに奏される。- Nocturno, Op. 13 (Op. 9?) 夜想曲、作品13(作品9?)
変ホ長調、A-B-A'-コーダの形式。出版譜ではOp. 13と記されているが、手稿譜(自筆譜かも)ではop. 9と記されている。Aは夜想曲らしい穏やかな旋律が流れるように奏される。Bは変ロ長調になり、左手伴奏のアルペジオがまた美しい。A'の旋律はショパン風の装飾音が高音で鳴る。- Balada, Op. 14 バラード、作品14
- Romanza, Op. 15 (1888) ロマンス、作品15
ニ短調、A-B-A-B'-コーダの形式。寂しげな旋律が後打ちの伴奏を伴って奏される。Bは変ロ長調になり、中音部に半音階の対旋律が加わる。- Reverie, Op. 16 夢、作品16
嬰ト短調、A-B-A'-C-A"-コーダの形式。静かな左手アルペジオの伴奏にのって、右手に半音階混じりの悩ましい旋律が奏される。Bはロ長調、Cは変イ長調になる。- Segundo scherzo, Op. 17 スケルツォ第2番、作品17
イ長調、A-B-A-C-D-C-A'-コーダの形式。軽快な曲。Cはニ短調、Dは変ロ長調になる。最後のA'は右手旋律に加えて、左手中音部の対旋律も活発に動きピアニスティックだ。- Vals brillante, Op. 18 華麗なるワルツ、作品18
変ロ長調、前奏-A-A-B-A-B-C-D-C'-B-A'形式。曲全体を通して右手旋律が自由に舞うように奏される曲。Bは変ホ長調、Cは変イ長調、Dはへ短調になる。C'とA'は右手旋律が変奏されて、高音部で16分音符が煌めくように奏されるのが曲名通り華麗だ。- Danse fantastique, Op. 23 幻想的な舞曲、作品23
- Allegretto scherzando アレグレット・スケルツァンド
ロ長調。30秒程の短い曲(Liza María BlancoのCD演奏では繰り返して弾いている)。右手旋律と左手中音部の対旋律が掛け合いのように奏される。- Andante (Andante religioso) (1893) アンダンテ(宗教的なアンダンテ)
ハ短調。ハバナの国立音楽博物館 Museo Nacional de la Música 所蔵の手稿譜では8小節のみの悲しげな曲だが、Liza María BlancoのCD演奏では同左の主題が変奏された約2分の曲が弾かれている。- Berceuse 子守歌
- Ballade fúnebre 葬送のバラード
ト短調、A-B-A-C-D-E-D-E-D-E'-F-A-B'-A'-コーダの形式。AとBは2/4拍子の葬送行進曲のリズムだが、旋律はバラード風のなげくような旋律だ。Cはト長調になりコラール風の部分を経て、Dからは3/8拍子になり舞曲風。- Campesina 田舎の人
- Caprici (Capricho) 奇想曲
- Danza ダンサ
ダンサとはキューバの民族舞踊コントラダンサの略で、アリスティのピアノ曲で唯一キューバ風の作品。ト短調、A-B-A-B形式。Aは旋律の下で低音オクターブで奏される対旋律が重々しい雰囲気。Bは変ロ長調になり、トレシージョ(♪.♪.♪)のリズムにのって甘い旋律が奏される。- Dos ejercicios 2つの練習曲
- Improvisación 即興
- Mazurca マズルカ
- Romanzas caprichos 奇想曲ロマンス
- Tercer scherzo スケルツォ第3番
- Veintidós ejercicios diarios 毎日の21の練習曲
Cecilia Ariztiのピアノ曲楽譜
Publicaciones del Departamento de música de la Biblioteca nacional "José Martí"
- Siete obras para piano
- Barcarola, Op. 6
- Vals lento, Op. 8
- Scherzo, Op. 10
- Impromptu, Op. 12
- Nocturno, Op. 13
- Reverie, Op. 16
- Scherzo, Op. 17
斜字は絶版と思われる楽譜
Cecilia Ariztiのピアノ曲CD
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Cecilia Arizti, Obras para piano
Producciones Colibrí, CD 617
- Scherzo Op.17
- Mazurka Op.7
- Vals lento Op.8
- Nocturno Op.13
- Danza
- Barcarola Op.6
- Balada fúnebre
- Reverie Op.16
- Vals brillante Op.18
- Romance Op.15
- Scherzo Op.10
- Allegreto scherzando
- Andante religioso
- Impromptu Op.12
Liza María Blanco (pf)
2019年のリリース。
Serenata Cubana
Centaur Records, CRC 2582
- San Pascual Bailón (Anonymous)
- Contradanzas (Gaspar Villate)
- Serenata Cubana (Ignacio Cervantes)
- Reverie, Op. 16 (Cecilia Arizti)
- Scherzo, Op. 17 (Cecilia Arizti)
- Danza Negra (Eernesto Lecuona)
- En Tres por Cuatro (Eernesto Lecuona)
- Andalucía (Eernesto Lecuona)
- Berceuse Campesina (Alejandro García Caturla)
- Son en Fa menor (Alejandro García Caturla)
- Preuldio Cubano (Amadeo Roldán)
- Mulato (Amadeo Roldán)
- Rumbita No. 1 (Carlo Borbolla)
- Rumbita No. 2 (Carlo Borbolla)
- Lejanía (Carlo Borbolla)
- Son No. 11 (Carlo Borbolla)
- Diferencia sobre la arada de Salamanca (Joaquín Nín-Culmell)
- Charrada de Salamanca (Joaquín Nín-Culmell)
- Canción de Trilla (Joaquín Nín-Culmell)
- Seguidilla Murciana (Joaquín Nín-Culmell)
- Cubanas Para Piano (Gisela Hernández)
- Toccata para piano (Aurelio de la Vega)
Nohema Fernández (pf)
1999年の録音。
Rusia ante la rítmica cubana
- La Valentina (Tomás Buelta Flores)
- La que a ti te gusta (Enrique Guerrero)
- Palmas reales rubias (César Pérez Sentenat)
- Mulato (Amadéo Roldán Gardes)
- Comparsa (Alejandro García Caturla)
- Danzón (José Ardévol Gimbernat)
- Preludio No. 6 de Seis preludios (Edgardo Martín Cantero)
- Guajira (Harold Gramatges)
- Invención No. 3 (Argeliers León Pérez)
- Danza de la negra triste (Hilario González Íñiguez)
- Preludio No.3 "Motivos de danza" (Nilo Rodríguez Suárez)
- Toque (Alfredo Diez Nieto)
- Zapateo cubano (Héctor Angulo)
- Cuento sonoro (Roberto Valera)
- Boceto No. 4 "Acosta León" (Leo Brouwer)
- Toque (Guido López-Gavilán)
- Archivos de la memoria (Jorge López Marín)
- Y el brillo de la luna te encantaba (Juan Piñera)
- ¡Qué confusión de tonos! (Andrés Alén)
- Habanera del Ángel (José María Vitier)
- Niña con violín (Ernán López-Nussa)
- Pan con "Timba" (Aldo López-Gavilán)
- Scherzo, Op. 10 (Cecilia Arizti)
- Mazurka en glissando (Ernesto Lecuona)
2014年のライブ録音。
Em Tempo de Valsa
VCCD 05
- Valsa Lenta (Henrique Oswald)
- Valsa op. 54 n. 1 (Anton Dvorák)
- Valsa Lenta op. 8 (Cecília Arizti)
- Valsa (Stanislaw Moniuszko)
- Valsa (Alberto Nepomuceno)
- Mignon (Vladimir Ribikoff)
- Valsa Sentimental op. 51 n. 6 (Peter Ilitch Tchaikowsky)
- Valsa de Salão (Gaetano Foschini)
- Valsa Triste (Custódio Goes)
- Moreninha (Carlos Gomes)
- Sonhos em lilás (Almeida Prado)
- Valsa choro n. 1 (Sérgio de Vasconcellos-Corrêa)
- Esperança que foge (Tristão Júnior)
- Pérola Branca (P. Nimac)
- Meus filhos (Ignez Lepsch)
- Predileta (Dinah Menezes)
- Fim de Filme (Nilceia Baroncelli)
- Valsa Arabesque op. 32 (Theodor Lack)
2009年の録音。
El Fin Del Silencio: Latin American Women Composers
Pixaudio
- Recuerdos de mi tierra: I. Evocacion criolla (Lía Cimaglia)
- Nocturno, op. 13 (Cecilia Arizti)
- Valsa-Choro N. 1 (Adelaide Pereira da Silva)
- Dos trozos: I. El afilador, II. Toque de campanas (María Luisa Sepúlveda)
- Jeugos para Diana (Alicia Terzian)
- Preludios: I. Niebla, II. Benteveo (Lita Spena)
- Preludes: I. Calme et expressif (Ruhig) (Carmela Mackenna)
- Evoluciones: I. Allegro, IV. Moderato, Vals (Rocío Sanz Quirós)
- Siete piezas latinas: Días de lluvia (Graciela Agudelo)
- Recuerdo de Los Andes, Mazurca (Modesta Sanginés)
- Trujillo mío (Rosa Mercedes Ayarza)
- Scriabiniana: II. Lento (Rosa Guraieb)
- Escena de niños (María Teresa Prieto)
- Cinco peças sobre Mucama Bonita (Kilza Setti)
- De mi infancia: I. Cajita de música, II. El arrorró de la muñeca, III. Micifuz (Isabel Aretz)
- Noche de luna en Altamira, Valse nocturno (María Luisa Escobar)
- Le sommeil de l'enfant, op. 35. Berceuse (Teresa Carreño)
- Trois morceaux pour piano: I. Tristesse, III. Petite berceuse (Teresa Carreño-Tagliapietra)
- Feche os olhinhos, que o soninho vem... (Berceuse) (Clarisse Leite)
- Variaciones para piano (Modesta Bor)
- Saudade (Chiquinha Gonzaga)
Antonio Oyarzábal (pf)
2023年のリリース。