Floro Ugarteのページ
Floro Ugarteについて
Floro Meliton Ugarte Rivero(フロロ・メリトン・ウガルテ・リベロ)は1884年9月15日、ブエノスアイレスに生まれた。ヴァイオリンや和声などを習い、パリ音楽院に留学してアルベール・ラヴィニャック、エミール・ペサール、フェリックス・フルドランに和声や作曲を師事した。
1913年(または1914年)にフランスより帰国してからは、作曲活動やブエノスアイレス国立音楽院および国立ラプラタ大学の教授として活躍した。またブエノスアイレスのコロン劇場の監督を1937年から1943年および、1946年から1956年まで務めた。
1975年6月11日、ブエノスアイレスで死去した。
ウガルテの作品は以下の通りである。劇場作品はオペラ "Saika, Op. 7" (1918?)、バレー音楽 "El junco, Op. 21" (1944) がある。管弦楽曲は多く、交響詩 "Paisajes de estío, Op. 1" (1912)、"Escenas infantiles, Op. 3" (1915)、交響詩 "Entre las montañas, Op. 9" (1922)ーこの作品のコロン劇場での初演はリヒャルト・シュトラウス指揮であったー、交響詩 "Rebelión del agua, Op. 15" (1931)、交響曲イ長調, Op. 23 (1947) などを作曲した。協奏曲ではヴァイオリン協奏曲, Op. 36 (1963) がある。その他、弦楽四重奏曲, Op. 19 (1935)、ヴァイオリンソナタ, Op. 13 (1928)、いくつもの歌曲("Caballito criollo, Op. 14"、"La shulca, Op. 17" など)を作曲した。
Floro Ugarteのピアノ曲リストとその解説
1910
- Tirste トリステ(悲歌)
フランス在住アルゼンチン人女性向けの雑誌『Elegancias』の1911年5月15日号に楽譜が掲載された曲で、ウガルテのパリ留学中のものと思われる。嬰ハ短調、A-B-A'形式。9/8拍子の伴奏にのって高音部に弱々しい旋律が奏される。Bは一時変ニ長調になるが、やがて嬰ハ短調に戻り悲劇的な和音連打を経て、再びAの旋律が弱々しく繰り返され変奏されて終わる。1913
- Cortejo chino, Op. 2b 中国人の行列、作品2b
フランス留学中に作曲された。原曲は管弦楽だが、ウガルテ自身によりピアノ曲版も作られた。ニ短調、A-B-A'-C-A"-B'-コーダの形式。♩♫♩♫のリズムが重々しく奏され壮麗な行列を思わせる曲。一部五音音階になったり、増三和音が多用されたりと何となくエキゾチックではあるが、中国風とはとても呼べない感じ。1918
- Media noche, Tango (publicado bajo el seudónimo de R. de Nembat) 真夜中、タンゴ(ペンネーム R. de Nembat で出版された)
ウガルテはクラシック作曲家として以外でも、タンゴも作曲したらしい。ハ短調。この曲はやや速めのテンポの曲で、むしろミロンガに近い雰囲気。1923
- De mi tierra, Suite orquestal, 1ª serie. Transcripción del autor, Op. 10b 我が故郷、第1集、管弦楽組曲ー作曲者による編曲、作品10b
アルゼンチンの詩人エスタニスラオ・デル・カンポ (Estanislao del Campo, 1834-1880) の1866年作の詩「ファウストのオペラ上演を観た、ガウチョのアナスタシオ・ポジョの印象 (Fausto, Impresiones del gaucho Anastasio el Pollo en la representación de la Ópera)」に、ウガルテが霊感を受けて作曲した組曲である。楽譜には、各曲の冒頭に詩の一節が記されている。第1集は元々1923年に管弦楽曲として作られたが、ほぼ同時にウガルテ自身によりピアノ曲版も作られた。ピアノ版の楽譜は全体的にコンデンススコアのような感じで、正直あまりピアニスティックではない。
- Animado, "Entre sombras se movía el crespo sauce llorón" 生き生きと、「しだれ柳は日陰にそよいでいた」
イ短調A-B-A'-B'-A-コーダの形式。哀愁たっぷりの曲。Aは、しだれ柳が風にゆらゆらとそよぐような左手16分音符伴奏にのって、右手に悲しげな旋律が途切れ途切れ奏される。Bはハ長調I度和音で新たなモチーフが現れるが、しだれ柳の16分音符があちこちで聞こえる。A'はニ短調になり、B'はヘ長調和音となる。最後はイ短調に戻りAが再現され、なんとも寂しげなコーダで消えるように終わる。- Muy lento, "Y la noche se acercaba su negro poncho tendiendo" とてもゆっくり、「夜にあなたの黒いポンチョが近づいてきた」
ニ短調、A-B-A'-コーダの形式。夜の静寂を描いたような曲。ゆっくりとしたミロンガのリズムにのって旋律が現れるが、六度や属七短九の和音が陰うつな雰囲気を出している。中間部Bは、半音階進行の16分音符や高音で鳴る和音が幻想的。- Vivaz, "Al suelo se descolgaban cantando los pajaritos" 活発に、「鳴いている小鳥が地面に降りてきた」
イ長調、A-B-A'形式。サマクエッカのリズムにのって三度重音の陽気な旋律が軽快に奏される。中間部Bでは、小鳥のさえずりを思わせる高音のトリルや装飾音、付点リズムが現れる。1934
- De mi tierra, Suite orquestal, 2ª serie. Transcripción del autor, Op. 16b 我が故郷、第2集、管弦楽組曲ー作曲者による編曲、作品16b
- Voces del pajonal 荒野の歌声
ニ短調、前奏-A-B-A'-後奏の形式。レシタティーボ風の前奏に引き続き、ニ短調でギターを思わせる伴奏にのって三度重音の哀調を帯びた歌のような旋律が奏される。この旋律はアルゼンチンの作曲家マヌエル・ゴメス・カリージョが採譜した "Huainito (Manchay puito)" を用いている。中間部Bは両手和音が響く合間から、断片的なモチーフが現れ、トリルやグリッサンドなどが気ままに奏される。A'はト短調で三度重音の旋律が再現され、最後の後奏はレシタティーボ風で静かに終わる。- Crepúsculo campero 田舎の黄昏
ト長調、A-B-A'の三部形式。黄昏の空気感を表現するような和音がゆったりと奏される。中間部Bはハ短調になり、左手3連符アルペジオの伴奏にのって息の長い旋律が奏され、転調を繰り返しながら盛り上がる。- Carnaval provinciano 田舎のカルナバル
ニ長調、A-B-A'-C-A-コーダの形式。Aは5/8拍子で、左手16分音符トレモロの騒がしい伴奏にのって、右手に快活な旋律が現れる。数小節毎に目まぐるしく転調するのが色彩的な響きだ。Bはロ短調。Cは変ニ長調で、Aの旋律を遅くしたようなモチーフが左手に繰り返され、両手オクターブや32分音符で派手に盛り上がる。1945
- Preludio, en sol menor, Op. 22a 前奏曲ト短調、作品22a
ト短調、A-B-A'-コーダの形式。ギターで和音を鳴らすようなアルペジオにのって、パジャドール(=ガウチョの吟遊詩人)が歌うような哀愁たっぷりの旋律が和音を伴って奏される。Bはト長調で始まり、転調を繰り返しながら幻想的に展開される。コーダはギターを思わせるアルペジオが寂しく何度か奏されて終わる。この曲は後に管弦楽にも編曲された。- Cinco preludios, Op. 24 5つの前奏曲集、作品24
- Doloroso 痛ましく
ハ短調、A-A'形式。重々しい両手和音を伴った旋律が何とも痛ましい雰囲気の曲。- Festivo 愉快に
ヘ短調、A-B-A'形式。右手16分音符と左手スタッカートが軽快な曲。- Romántico ロマンティックに
変ロ長調、A-B-A'形式。夢見るような甘い調べながら、ゆったりとした3拍子のリズムにのって少し憂いを帯びた旋律が奏される。和音が何とも美しい曲。- Dramático 劇的に
ト短調、A-B-A'形式。ユニゾンの旋律と力強い和音が、悲劇的な雰囲気の曲。- Alegre 陽気に
前曲のDramáticoからアタッカで続いて奏される。ハ長調、A-B-A'形式。3連符が上へ下へと軽快に飛び回る曲。1947
- Arrullo, Op. 25 鳩の鳴き声、作品25
ト短調、A-B-A-B'-A'形式。Aは寂しげな旋律が奏される。Bは3連符のモチーフが毎小節繰り返されていて、鳩の鳴き声を描いているのかもしれない。1948
- Vidala, Op. 26a ビダーラ、作品26a
ビダーラとは、先住民の音楽を起源とするアルゼンチン北部の民謡で、伝統的にはゆっくりとした太鼓のリズムにのって歌が歌われる。ホ短調、A-B-A'-コーダの形式。Aは静かに嘆くような旋律がしっとりと奏される。Bは一転して、16分音符アルペジオが嵐が吹くように奏される。この曲は同年に管弦楽版も作られた。1949
- Lamento campero, Op. 29 田舎の哀歌、作品29
。アルゼンチンの広大な草原(パンパ)の思わせるような雰囲気の曲で、落ち着いた旋律が奏される。和音進行が凝っていてちょっと難解である。この曲は同年に管弦楽版も作られた。1952
- Ronroncitos, Cinco expresiones de ternura, Op. 31 ロンロンシートス(仔猫たち)、5つの愛情の表現、作品31
ロンロンシートスとは、猫が喉をゴロゴロ鳴らすのをスペイン語で "ronronear" と言うので、おそらく「子猫たち」の意味であろう。楽譜には順に上記5つの題名が記されているが各曲の区切りは複縦線であり、全曲続けて演奏するようになっている。子猫たちが眠ったり、気まぐれに遊んだり、悲しんだり、じゃれたりする様を描いたような感じである。
- Soñador 夢を見て
- Caprichoso 気まぐれに
- Triste 悲しく
- Juguetón じゃれ好き
- Indiano インディアーノ
Floro Ugarteのピアノ曲楽譜
Ricordi Americana S.A.E.C.
- Arrullo
- De mi tierra, Suite orquestal, 1ª serie
- De mi tierra, Suite orquestal, 2ª serie
- Lamento campero
- Preludio, en sol menor
- 5 preludios
- Ronroncitos
- Vidala
- Antología de música argentina
- Vidala
Leo Merelo & Guido Fils. (Paris)
- Revista Elegancias, 15 de mayo de 1911, Vol. 1, Nº 2
- Triste (1910)
斜字は絶版と思われる楽譜
Floro Ugarteのピアノ曲CD・LP
星の数は、
は是非お薦めのCD、
は興味を持たれた人にはお薦めのCD、
はどうしてもという人にお薦めのCDです。
Floro Ugarte: Obra Integral para Piano Solo
- Cortejo chino, Op. 2 b
- De mi Tierra, 1ª serie, Op. 10 b
- Vidala, Op. 26 a
- De mi Tierra, 2ª serie, Op. 16 b
- Preludio en sol menor, Op. 22 a
- Cinco preludios, Op. 24
- Arrullo, Op. 25
- Lamento campero, Op. 29
- Ronroncitos, cinco expresiones de ternura, Op. 31
- Media noche, tango
María Laura del Pozzo (pf)
フロロ・ウガルテのピアノ曲の大部分を録音した貴重なアルバム。ただ演奏は全体的に響きが硬い印象。
Compositores Argentinos para la Juventud, Volumen III
- Sonata en el estilo Clementi: Allegro, Adagio, Rondo (Antonio Cardellicchio)
- Triste Nro. 3, 4, 5 (Julián Aguirre)
- Pampeana (Ángel Lasala)
- Elegía (José A. carunchio)
- Huella (José A. carunchio)
- Milonga (Alberto Ginastera)
- Danza del viejo boyero (Alberto Ginastera)
- Danza de la moza donosa (Alberto Ginastera)
- Pa'que bailen los muchachos, Tango (Anibal Troilo, E. Cadicamo)
- Nocturna, Milonga (Julián Plaza)
- Gallo ciego, Tango (A. Bardi, Verisión H. Salgán)
- El día que me quieras, Canción (Gardel - Le Pera)
- A fuego lento, Tango (Horacio Salgán)
- Bailecito (Carlos Guastavino)
- Preludio Nro. 2 (Luis Arias)
- Zarabanda (Eduardo Wilde)
- Ninna nanna (Sara Bagnati de Scaramuzza)
- Sonatina Nro. 1 (Luis Sardo)
- Arrullo (Floro M. Ugarte)
- Milonga del recuerdo (Francisco Lorenti h.)
Antonio Cardellicchio (pf)
Esperanza, Sounds of Hope
Albany records, TROY1140
- La Siesta (Carlos Guastavino)
- Canción de Niño, Op. 13, No. 1 (Alberto Williams)
- El Rancho Abandonado (Alberto Williams)
- Tangos (Astor Piazzolla)
- Romantico (Floro Ugarte)
- Suite De Mi Tierra (Floro Ugarte)
- Aires Criollos (Julián Aguirre)
- Huella, Op. 49 (Julián Aguirre)
- Romancero (Angel Lasala)
- Tres Danzas Argentinas (Alberto Ginastera)
Rosa Antonelli (pf)
2009年のリリース。
Nostalgias Argentinas
Steinways & Sons
- Por el sur (Remo Pignoni)
- Como queriendo (Remo Pignoni)
- La bordona (Emilio Balcarce)
- Don Agustín Bardi (Horacio Salgán)
- 10 Cantos populares (Carlos Guastavino)
- Aquel Buenos Aires (Pedro Sáenz)
- Canción del carretero (Carlos López Buchardo)
- Bailecito (Carlos López Buchardo)
- Vidala (Floro Meliton Ugarte)
- Cantares de mi cantar (Gilardo Gilardi)
- Vals criollo no 3 (Mario Broeders)
- Milonga pampeana (Mario Broeders)
- Lluvia de estrellas (Osmar Maderna)
- Nocturna (Julián Plaza)
Mirian Conti (pf)
2012年のリリース。
La música argentina para piano (LP)
RCA Española, LM-16313
- Triste n.º 3 (Julián Aguirre)
- Triste n.º 5 (Julián Aguirre)
- Huella (Julián Aguirre)
- Canción n.º 1 (Julián Aguirre)
- Gato (Julián Aguirre)
- Campera (Carlos López Buchardo)
- Bailecito (Carlos López Buchardo)
- Danza de la moza donosa (Alberto Ginastera)
- De mi tierra: 1. Animado - 2. Muy lento - 3. vivaz (Floro Ugarte)
- Bailecito (Carlos Guastavino)
- Tierra linda (Carlos Guastavino)
Haydée Helguera (pf)
1964年のリリース。
PIANO MUSIC OF LATIN AMERICA and works by Chopin, Ravel and Schumann (LP)
Orion Records, ORS 7286
- Prelude No. 6, "Caiçaras" (Francisco Mignone)
- Triste (Elegy) No. 4, "Córdoba" (Julian Aguirre)
- Prelude in G minor (Floro M. Ugarte)
- Arabesque in C major, Op. 18 (Robert Schumann)
- Polonaise in C sharp minor, Op.26/1 (Frédéric Chopin)
- Une barque sur l'océan, from Miroirs (Maurice Ravel)
Sergio Calligaris (pf)
Floro Ugarteに関する参考文献
- Carmen García Muñoz. Floro Ugarte (1884 - 1975). Revista del Instituto de Investigación Musicológica "Carlos Vega" Nº 6, 1985.